子どもにとって音楽+生きる力を育む教育法「リトミック」。でも本来のリトミックの目的や意味を理解し、必要な要素を身につけながらも子どもが毎日来たくなるほど大好きなリトミックをされているお教室や先生方は数少ないのがが現状です。

 

もっと子ども達が心から楽しんで自分らしさを表現できる・楽しいだけで終わらずに音楽要素や生きていくために必要な人間力をしっかり身につける!!子ども・保護者・指導者が心から楽しみながら豊かな時間を過ごせるような豊かなリトミックを届けたい!!と思われたことはありませんか?

 

指導者がどんなリトミック指導をするかで生徒の喜び・学び・自分らしさ・表現する楽しさなどは大きく変わります。そして質の高いレッスンを届けると子ども・保護者の満足度は必ずアップします。「ただ遊ぶだけで要素が身についていない」「なんとなくレッスンしているけれどこの指導法でいいの??」と悩まれている先生はとても多くいらっしゃいます。

 

この講座では「リトミックの基礎」「こども達が本当に喜ぶレッスンとは」「指導者・子どもが共に楽しい指導法の作り方」「創造力あふれる豊かな指導法」「ダルクローズの根拠ある指導法」「季節感溢れるオリジナルメニュー」「子どもと保護者、指導者も豊かな時間を提供するには」など指導法だけでなく先生のお悩みやそれぞれの先生が目指す未来に沿った方法を学ぶことができます。

自分でオリジナル指導法を作ったり、自信溢れるレッスンをし、有意義なレッスン時間や描く未来を手に入れませんか♪

 

【セミナー&説明会の内容】

①浦上裕世がリトミックで自分らしく豊かな人生を送れるようになったストーリー

②先生のお悩み相談~解決までのヒント・アドバイス

 それぞれが描いている未来を実現するための方法

③アイデア豊かで楽しく満足度の高いリトミックを提供するスキル

④講座の詳しい内容と学び方・伴走型講座のお話

★前半のセミナーでは①②③を参加型で行います                            

★後半は教科書講座の説明となります

こんなお悩みを抱えていませんか?

  • リトミック講師として活躍したい
  • リトミックの良さを知りたい
  • リトミック指導法がわからない
  • 講座をいくつも受けている
  • 実践力が足りない
  • レッスンしているが指導が自己流で困っている
  • 保護者満足度が低い
  • リピーター率が低い
  • ピアノ導入の指導法で悩んでいる
  • 教室運営に悩んでいる
  • 子どもの創作意欲を育てたい
  • 子どもの自ら学び考え行動する力を身につけたい
  • 子どもの初めの習い事を何にしたらいいか迷っている
  • 我が子との関わり方に困っている

もし上記に一つでも当てはまるなら最後まで読み進めてくださいね♡

リトミックは音楽教育・人間教育の基礎

ご存じの方は少ないかもしれませんが、音楽要素だけでなく、生きていく力そのものを身につける教育です。現在の子ども達は一昔前に比べるとどうでしょう?子ども達が自由に遊べる場所・仲間・親・地域・社会・機会はどんどん減る一方ですね。かつての昭和時代にあったような、帰宅したらお母さんが出迎えてくれて、友達と公園で思い切り遊べ、学校イベントも沢山で、金銭的にゆとりが合った時代は旅行へ行ったり様々な体験をする機会がどれほどあったでしょうか。

子ども達を取り巻くこういった環境の変化は子どもの心身の成長に大きく変化をもたらしています。コロナによって子どもの学ぶ機会・体を動かす機会は激減し子どもロコモという新しい病気まで出てくる始末ですね。その上勉強重視の社会になり、子ども達の「本当に自分が楽しいこと・嬉しいこと・学びたいこと・豊かな子どもの心を思い切り表現できる場所」はどこで、どのように体得していけばよいのでしょうか。

子どもが体験や遊びから学ぶことが出来なくなってしまった社会にこそ必要な教育法がまさにリトミックです。教育やその他の知識がないうちに、適切な子どもの心と体を成長させるためのリトミックが必要なのです。

子ども・保護者・先生のためのリトミック

リトミックは子どもはもちろん、先生・お母さんの心を癒やしたり、豊かにしてくれるのが醍醐味です。レッスンを一緒に受けるお母さんも子ども心に返ったように、とらわれのない自由な豊かな心になります。忙しく働くお母さんは子どもとゆっくりと過ごす時間がありません。「働かなくてはいけない・・・でも子どもとの時間も大切にしたい」そんなお母さんの声を多く聞きます。

リトミックに出会って変化した私の心と生活の18年間のストーリー

独身時代に教室を開講し、結婚後子ども3人に恵まれました。しかし産休・育休がなく体調が優れないときも倒れそうな体を無理矢理起こしてレッスンをしていました。子どもが保育園時代は我が子を隣の部屋に待たせながらほったらかして生徒のレッスンに入る。生徒は大切だしレッスンもしたい、生きていくためにはレッスンをしなければいけない・・・そんな板挟みの状態が10年続きました。ちょうどその頃、子どもから「お母さん仕事を辞めてほしい」と言われたのです。私の心も体も限界になり、一旦全てのレッスンをストップする決断をしました。とても怖い決断でしたが、もうそれ以上続けると自分も家族も崩壊すると思ったのです。その休養した2ヶ月間のお陰で、その悩みや生活から大きく変化することができました。私がしたことはたったの3つ。                                                    ①自分の好きなことだけをやること②レッスンや教室を見直して今後どうなりたいかを考えること③子どもとの時間を思う存分取ること                             

この3つに注力しました。すると1ヶ月が経つ頃に自分のやりたい未来・大切にしたいこと・自分が一番得意なことが明確に見えてきたのです!!そして完全に見失っていた自分らしさを取り戻すことができました。                                                   自分を自分らしく導いてくれたもの、それが「リトミック」だったのです。

 

本当に心から楽しんでいる子ども達・毎日レッスンに来たいと言ってくれる生徒・いつも笑顔で大笑いが起こるレッスン・保護者との豊かな会話や時間・アイデアを考えたり浮かぶ時のなんとも言えない幸せな時間を思い返すことで、自分がリトミックの指導案作り・レッスン・保護者対応などが大好きで、そして得意だったということに気づきました。                                                                 それから私の行動は早く1ヶ月でリトミック教室を契約し、「リトミックの豊かな学びを小学生に」というコンセプトで新しいコースを作り、ピアノ講師を雇い、新たな教室の再スタートを切りました。

「人間、本気で思ったことは実現できるんだ!!」という確信にもなりました。そこから2年、私はよりリトミックで幸せになる子ども・保護者・先生を増やしたい!!全国にリトミックを必要とされている先生に私の経験・知識・成功例・失敗例・アイデア豊富な指導法をお伝えし、想いを同じくする先生に豊かな未来を手に入れていただきたいと思うようになりました。                                

そしてそこから2年をかけて私の全ての学びや知識・経験・指導法などをまとめた「ピアノリトミック教育の教科書」を作りました。全国のリトミックに携わる先生が幸せになれるように心から願ってこの講座をさせていただいています。               

大変な時期を乗り越えたからこそ、本当にリトミックを指導してきて良かったと心から感じています。なぜならそれは、子ども・保護者だけでなく私自身・そして我が子もリトミックによって大きく大きく成長することができたからです。子どもは赤ちゃんの頃からリトミックの実験台になってくれて、創造力豊かな自分の意志を持った物づくりや表現が大好きな子どもに育ちました。

リトミックで

身につく人間力

集中力

瞬発力

思いやり

自己肯定感

思考力

創造力

想像力

自信

判断力

知育

コミュニケーション力

自ら学ぶ意欲

リトミックで

身につく音楽要素

リズム感

音価

音感  

読譜力

拍子感

表現力

フレーズ感

想像力

子どもの未来

  音楽の基礎や生きる土台を

        大切な幼児期に身につけます       

  • 間違いや正解のないレッスンで個性を伸ばし自己肯定感を高めます              
  • ただ遊ぶだけではない、発達や子どもの心理に基づいたレッスンで大切な要素を着実に身につけます
  • アイデア豊富なメニューで感性や生き力・自ら学ぶ意欲を身につけます

 先生の未来

スキルUPで保護者満足度UPの教室

自信が持てる指導法

自分がやりたいオリジナルリトミック

  • CDは使わずに先生の即興演奏で演奏力と指導力UP
  • ダルクローズのリトミックとモンテッソーリ教育を取り入れた根拠ある指導で音楽要素がしっかりと身につくので、今後のピアノ導入や指導がスムーズに
  • リトミックからの導線でピアノ集客に困らない
  • アイデア溢れるメニューや知育・クラフトが自分で創造できるように
  • オリジナル指導案の作り方を手に入れる
  • リトミックを活かした発表会・イベントで収入UP

Feature.01 

指導者

  • 先生の指導力UP
  • オリジナル指導案作り            
  • ピアノ生徒集客不要

アイデアの出し方を惜しみなくお伝えします。月齢ごとの指導法が学べるので指導案作り、子どもとの関わりで悩むことが解消され、時間を有効に使うことができます♪

リトミックからピアノへの進級率が高く集客いらずです♪

Feature.02

子ども

  • 豊かな心と自分らしさ   
  • 音楽の基礎要素習得   
  • スムーズなピアノ導入

リトミックを学んだ生徒はピアノの導入が驚くほどスムーズです。ピアノを弾くために必要な要素がピアノ以降前に既に習得することができ、生徒も先生も楽にピアノレッスンを進めることができます♪

Feature.03

保護者

  • 豊かな音楽で楽しく癒やされる時間          
  • 素直な心や子ども心を取り戻す  
  • 家庭での豊かな関わり       

忙しさを忘れてお子さんとゆっくりと音楽で豊かな時間と心を提供します。ご家庭でもレッスンを再現して活かしていただけます。関わりがより豊かに♪

様々なリトミック教室がありますが・・・

リトミックと言っても本当に沢山の指導法があります。CDを使ったリトミックや、楽しいばかりにとらわれてしまい、結果何も身についていないというお教室の話を聞きます。講座も同様ですね。その講座の指導法がどのようなものかをしっかりと確認されて、ご自身に合った指導法・魅力的に感じられるレッスン・指導者の人格、そこで学ぶ仲間がどんな先生が学んでおられるのか。

色々な要素を見極められて判断されることをオススメいたします。どんな人や仲間と出会い関わり合うかで今後の先生の未来やお教室が大きく変わってきますよね。数多くある講座の指導法や教室の理念はどんなものなのか・どんな教育方針なのかをしっかりと見極めていただくことがとても重要になってきます。先生方には自分に合った納得のいく指導法を学んでいただき、今後のお教室繁栄を目指していただきたいです。

前回までの講座受講者の声

   発達支援学校

教諭

学びや発見がありすぎて素晴らしいなと思っています

 

指導案や実践を通して、私には”自由というものが足りない”ことを改めて痛感しました。

私の人生のテーマは”自由”だな!と改めて感じ、

また自分と向き合えるチャンスが訪れてくれたことをありがたく感じています♡

固定概念に囚われず、縛られず、自分の”自由”を大切にできるように、リトミックとも向き合っていきたいです        

ひろよ先生との個別コンサル、発見や学びがありすぎて本当に素晴らしいなと思っています。

   ピアニスト・ピアノ講師

オンライン講座が本当にありがたかったです

 リトミックのことをちゃんと知りたいなと思っていたけれど、なかなか踏み出せずにいました。講座ではとてもわかりやすく系統立てて、年齢別にその時期にできること、身に着けさせたいことなどを教えてもらえて、具体的な方法もいっぱい教えてもらえてよかったです。 経験がないとなかなかわからない部分も、ひろよ先生の経験談もたくさん聞かせてもらってイメージができました。ピアノのレッスン指導にも早速取り入れたこともいくつもあって、ひろよ先生考案の音符の教え方も生徒に大ウケでした。

子どもが小さくて、対面の講座だとなかなか出にくかったと思うので、オンラインでこのような講座を受けられたのは本当にありがたかったです。 あと、アナログな遊びや季節感を感じることの良さを再認識しました。 自分のレッスンだけじゃなく、息子との遊び・触れ合いにも継続して取り入れていきたいです。 ありがとうございました!

   保育士

京都セミナー本当に夢のようなあっという間の1日でした♪

実際に弾いて身体を動かして

京都セミナー本当に楽しかったです♪

みなさんの演奏も聞けて学びの多い1日でした。

画面越しのみなさんに会うことができて

芸能人に会ったような感動を

覚えました!

本当に夢のようなあっという間の1日でした!

先生やお仲間のみなさんとの

時間を励みにまた今日から

精進します♡

みなさんありがとうございました。

今後もよろしくお願い致します^ ^

セミナーの様子見るのも楽しみにしています♡

念願だった音楽教室を開講することができました!

 リトミックを知ったのは、同級生であるひろよ先生が誘ってくれて、我が息子に体験させてみようと習い始めたことがきっかけです。
息子は音楽に合わせて体を動かすことが大好きだったので、リトミックのレッスンを受けることでリズム感や音感がさらに養われていることを親として感じました。
私は息子が習っているうちに、リトミックそのものに興味が出て上級資格まで取ったものの、それをいざ仕事として活かすとなると学んだ中身が薄っぺらく実践が全く足りていなかったのです。
せっかく学んだことを活かしたいのに…とモヤモヤ数年間を過ごしました。
そんな時、ひろよ先生がリトミックアシスタントをやってみないか?と声をかけてくれ、講座で学びながらインプット、アシスタントでは実践しながらアウトプットを繰り返すようになります。
そして、念願だった自分の音楽教室を開講することができました!
講座では、即興音楽や知育の取り入れ方のより実践的な内容や、指導案の組み方なども一人一人の受講者に対し丁寧に指導してもらえ、ちょっとしたコツで子どもを動かす力が大きく変化することを感じられました。
講座を受けたことで、頭の中の引き出しが増え、より子どもたち一人ひとりに合ったカリキュラムを提供できるようになり、また自信を持って言葉や音楽を発することができるようになったと実感しています。

芸大卒(声楽) リトミック資格取得 講座を受講後に音楽教室を開講

児童指導員・保育士

実際の療育現場でも活かすことができています

指導法を学べたこと, 実践があったこと, クラフトがあったこと, 知育なども学べたことがとても勉強になりました。励まされたところも大きかったです。 知育やクラフトも教えてもらえて、実際療育の現場でも活かすことができました。ありがとうございました。指導法もみっちりと教えてもらえて、終わりごろには頭がパンクしかけていましたが、盛りだくさんの内容を知ることができてとても満足しています。

生徒の声

感受性を伸ばしながら知性も伸ばせて活けると感じました

 娘が一歳半になってすぐリトミックを習い始めましたが、音楽に合わせて体を使って表現することや知育的なことも沢山レッスンに組み込まれているので、感受性を養いながら知性も伸ばせていけると感じました。また2歳から3歳にかけてはイヤイヤ期で大変でしたが、先生方決して無理強いすることなく、一人ひとりの思いを汲み取り尊重しながらレッスンを進めてくださることがとても有り難かったです。そんなレッスンを子供は毎回心から楽しんでいます。また、親としても仕事で忙しかったり、家にいても家事に手を取られて娘と遊んであげれないことが心苦しかったですが、リトミックの1時間が子供にきちんと向き合ってあげれるとてとも貴重な時間となっていました。リトミックのレッスンの場は親子にとってとても大切な時間が過ごせる場所だと思います。

親もレッスンの内容を体感できてよかったです

2歳からリトミックを始めました。最初は親子でレッスンに参加していたので、娘も安心して入っていけましたし、親もレッスンの内容を体感できることが嬉しかったです。
初めのうちは緊張していて、頭で考えてしまい、動きも硬いところがありましたが、だんだん慣れてくると、身体で感じたり音に反応できるようになっていきました。
リトミックを始めて、色々な音を聴いて、
身体を動かしたり表現することを知ることで、五感で「感じる」力がついてきたのではないかなと思っています。
これからも、表現できることや感じることを楽しんでくれるといいなと思います。

リトミックは宝物です

子供には音楽に苦手意識を持って欲しくないと思う反面、音楽と言われる習い事(ピアノやダンスなど)は少しハードルが高いなと思っていました。
そんな中、音楽を使った知育とゆうワードに惹かれリトミックに出会いました!先生が、いつも丁寧に子供たちの成長を伝えてくれることが、私にとって大きな助けになっており感謝しかありません。私が当初、感じた教室に通うメリットは、先生が出す音や声、お友達が出す音や声が生であること。やっぱり音や声は、生が良いですね〜!教室外で遊ぶ時、リトミックメンバーだとリズム遊びの言葉がちょくちょく出てくるのが可愛いな〜と思います!!

小学校生活、楽しいことばかりではないと思います。そんな時に1つでも多くのコミュニティがあれば、逃げ道や安定剤になるのではないかと思います。
ふるーる音楽教室のリトミックに通っていたことは宝物です。

子ども達の思い付きや発想を尊重してくれます

元々歌ったり踊ったりすることが好きでしたが、リトミックを受けてリズム感がついたことで、自信をもって歌えるようになりました。
子供達の思いつきや発想を尊重しながらレッスンしてくださるので、子供も毎回楽しかった〜と言って帰ってきます。

Q

電子ピアノしかありません。それでもリトミック教室が開けますか?

A

アコースティックピアノがより理想的ですが、電子ピアノでも十分に音感や音楽性が身につくようにレッスンが展開できます。電子ピアノであればレッスンしていただけます。


Q

ピアノ演奏に自信がないのですが、即興演奏などができるか心配です。

A

高度な演奏でなはくリトミック活動に沿ったパターン演奏があるので練習すれば必ず指導できるようになります。演奏の仕方などは動画スクールで何度も繰り返し学んでいただけます。


Q

ピアノレッスンに活かしたいのですが部屋が狭くてもできますか?

A

もちろんできます。私も初めは3畳ほどのスペースでレッスンしていました。ピアノレッスンにもリトミックは欠かせない要素なので、少しの教具があればリトミックはどんな教育にも活かしていただけます。


Q

音大や芸大をでていなくてもリトミック指導はできますか?ハードルが高いように感じてしまいます。

A

リトミックの先生に向いている方は「子どもが好き!子どもがありのままの自分でいられるように応援したい!詰め込み教育ではなく心の豊かさを大切にしたい」また「時には子どもと同じ目線で純粋に素直に遊び、学べる先生」です。技術は講座を受けていただき、それをレッスンで子ども達に伝えていく中で着実に身に着いていきます。


Q

以前講座を受けましたがあまりレッスンに活かせませんでした。どのような講座ですか?

A

「オンラインで学べるピアノリトミック教育の教科書」では一方的な座学ではなく、それぞれの方のお悩み解決や技術向上のため、お一人お一人の個別コンサルがあります。講座でのインプットと個別コンサルでその日からレッスンやご家庭で活かせるような指導力を確実に身につけることができます。


Q

発達障害の子や生徒にもリトミックはできますか?

A

リトミックは発達の差に関係なくどんな子どもにも適している教育です。個々の差はどんなお子様にもあり、それが個性として活きてくるのがリトミックです。リトミックは得意なことはもっと自信をつけて。苦手なことは苦手意識がなくなるように遊びながら楽しくいつの間にかできちゃった!というような主体的な学びです。無理強いしなくても自然と子どもは音楽と先生の魅力的な指導に惹きつけられるようにレッスンを楽しんでくれるようになります。

Q

我が子にもリトミックはできますか?

A

私も子どもが赤ちゃんの頃から遊びの中で沢山リトミックをしてきました。お陰様で教室には通っていませんでしたが全員音感やリズム感は抜群です。その上、工作や美術、モノづくり、発想力も豊かで様々な分野で賞をいただくような子に育ちました。ぜひ大切なお子さんに感性やクリエイティブさをリトミックで豊かに育てていただきたいです♪